今回は釣りのために実践している交通費に関する節約術をご紹介します。
釣り以外にも活用できる節約術となっていますので参考にしていただけたら嬉しいです。
今回は交通編。
海上釣堀に行くと、1回で釣堀料金だけで12,000円前後します。そこに交通費やエサ代、その他諸経費がかかり平均で17,000円くらいの支出になります。
こうした出費を少しでも抑えるために私が実践している節約術がこちら。
ガソリンをお得に入れる
私の最寄りの給油所はENEOSとなっています。
ENEOSでは会員になると会員プランに応じた値引きまたは還元を適用してくれます。
エネオスに行くと薦められるのが、年会費無料の「ENEOSカードS」
こちらはガソリンがいつでも2円/L引きになります。
そしてもう一つが年会費1,375円かかる「ENEOSカードP」
こちらが私が加入しているカードです。
(※ENEOSカードCというプランと合計3種類あります。ここでは割愛。)
「ENEOSカードP」はポイントタイプとなっており、上記の2円/L引きに加え、給油額1,000円ごとに30ポイント貯まり、1,000ポイントで給油額から1,000円のキャッシュバックが可能です。
私は妻の車も含め、月額約15,000円ほど掛かっています。
月に450ポイント、年額5,400ポイントなので、単純に5,000円のキャッシュバックを受けられるので年会費と相殺しても3,625円お得になりますので私の場合1回分の釣行の交通費を浮かすことができます。
月に1万円以上給油される方は年会費を考えてもこちらのプランがお得なのでオススメです。
また、LINE会員登録しておけば1週間に1回3円/L引きクーポンが利用できますので、更にお得です。
楽天ETCカードを利用する
これは単純に私が楽天経済圏を活用しているため、会員ランクが年会費550円が無料になるプラチナランク以上であるため、活用しています。
プラチナランクは2,000ポイント&15回以上のポイント付与で達成されます。
通常ポイントだけで2,000ポイントはハードルが高いように思いますが、無理に商品を買わなくても、楽天マラソンや楽天スーパーセールの時にふるさと納税や生活必需品(トイレットペーパーや水など持ち運びが大変なもののまとめ買い)の利用で割とクリア可能だと思います。
また、15回以上のポイント付与はスーパーやコンビニで楽天カードでクレジット払いすればこちらも難なくクリアすることが可能です。
この楽天ETCカードでは通行料金100円ごとに楽天ポイント1ポイントが加算されます。
私の場合は、妻の実家が遠方なため年2回の帰省だけでも600ポイント貯まります。
年会費が無料なうえに楽天ポイントが加算されるのでメリットしかありませんので、楽天経済圏を利用している、または検討している方は楽天カードと一緒にこちらのカードを作ることもオススメします。
ETCマイレージサービスに登録する
ETCマイレージサービスとはETCによる高速道路等の通行料金の支払額に応じてポイントが貯まり、そのポイントを還元額(無料通行分)と交換できるサービスです。
登録さえすれば年会費無料でポイントが貯まる・使えるので、上記の楽天ETCカードとセットでオススメ。
マイレージは通行料金10円につき1ポイントで、私が普段利用するNEXCO西日本であれば5,000ポイントで5,000円分の還元を受けられます。
私の場合前述の帰省だけで5,000ポイント貯まります。
釣りに行くときは出来るだけ下道を利用しますが、往復1,000円の高速を利用する区間もありますので、5,000ポイントで5回分の高速道路料金を節約できることになります。
以上、3つの節約術を活用すれば私の場合年間で1万円近くの交通費の節約になっています。
ガソリン代が高騰している昨今少しでも出費を抑えて釣りを楽しめる助けになれば幸いです。
以上節約術3選交通費編でした。