本日は釣りの話題。
初心者にオススメする、海上釣堀で簡単に釣れる自作餌の作り方をご紹介します。
今回はササミを使用した自作餌となります。
私はこの餌で3連続生簀のファーストフィッシュ継続中。モーニングはもちろん、当たりが止まった時、食いが渋い時にも効果を発揮しますので、是非ためしてみてください。
用意する物はこちら、
①ササミ(3本程度)
②食用色素(黄色)
③生にんにく(チューブタイプ)
この3つです。
まずは、①のささみの下処理から
ささみは1回の釣行で3本程度で大丈夫です。
今回は冷凍していたものを解凍して使います。残りはまた冷凍して次回使います。
最初にささみのスジと薄膜を剥がします。
スジがついたままだと明らかに食いが落ちるので面倒ですがとりましょう。
スジと薄膜が取れれば1cm幅にカットしていきます。
ここでささみを2本使用します。
1cm幅にカットし終えたら今度は縦に半分にして、1cm角にします。
ちょうど正方形に近いかたちです。
この作業が私的なポイント
冬は特に食いが浅いため、大きいサイズにすると目立つという点では良いのですが、端っこだけかじられて針がかりしないということが起こります。
なので、このように小さくしたものを2つ、ないしは3つ針につけて針がかりをよくするようにします。(ここでは大きいままで現場でちぎってもOKです)
残りの1本は敢えて大きめにカットします。
こちらは青物を狙うようなので大きくてOK!(タイミングは青物放流直後)
ここから②の食用色素(黄色)で染色していきます。
魚は黄色に良く反応を示すという研究があることや、黄色の餌の実績が高いことからも黄色の食用色素を使用します。青色も作っていったことはありますが、断然黄色の方が釣果が良かったです。
こちらはスーパーのお菓子作りコーナー等で販売しています。
カットしたササミを小さなタッパやジップロックに移して、食用色素を混ぜ込みます。
量はささみ1本に付属スプーンで1杯程度。今回はささみ2本使用していますので、2杯投入します。
かき混ぜたら次はこちら。
おろし生にんにくチューブ!
オススメ隠しアイテムです!
これまでごま油を入れたり、うまみ調味料を入れたりと色々試しましたが、結局これさえ入れれば釣れます。
黄色のササミ+にんにく...
結局これが最強です
こちらを5cm程度たっぷり投入します。
後は、タッパの蓋をして一晩しっかりなじませます。
2日でもOK
これを針に2つ程度つけて、誘いは50cm~1m程入れてください。
中途半端な細かい誘いは魚には逆に違和感になるので、誘いを入れる時は大きめに入れる方が◎です。
同じ要領でエビなんかをつくってもよく釣れますよ~