手軽に高級魚が釣れて持ち帰れることで人気の海上釣堀。
貸竿をはじめサービスや設備が充実しているので初心者でも始めやすい釣りです。
貸し竿は洗わなくても良いし、棚(魚が釣れる深さ)もあらかじめセットされているので、本当に楽チン。
ですが、数回通うと自分の竿で、自分の仕掛けで釣ってみたいと思ってきてしまいます。そうなると、もう海上釣堀からは抜け出せなくなりますね笑
本記事では、海上釣堀を自分の道具で楽しむための基本の仕掛けの作り方を紹介します。基本となるスピニングリールを利用したウキ釣りバージョンです。
竿とリールの取付
まずは、竿とリールの取り付けから。
釣り竿の持ち手の部分に、リールを固定するリールシートという部分がありますが、ここにリールを写真のようにセットし、ネジネジして締めていきます。固く締めてしっかり固定されればセット完了です。
次にリールのバーを起こし、ラインが出る状態にします。
※バーを起こさずにラインを出すと巻き取れなくなるので注意してください。
出したラインを竿のガイド(ラインを通す穴)全てに通していきます。(PEラインの場合は先端を濡らすと滑りが良くなり通しやすいです。)
ラインを通し終えたら、仕掛けを作っていくため1mくらい余分にラインを出した後に、それ以上ラインが出ていかないようにリールのベールを倒します。
ここからいよいよ仕掛けを作っていきます。
仕掛けの作り方
①ウキ止め糸
最初にラインに通すのは「浮き止め糸」です。写真のように浮き止め糸がプラスチックの棒のような物に巻かれた状態の商品が使いやすいです。溝があるので、そこにラインを通します。
ラインを通し終えれば、赤い糸を全てラインの方向に移動させ、プラスチックの棒から抜きます。
これを2つ通します。(棚のズレを防ぐために2つあった方が安心です。)
2つ通せば軽く締め上げます。(最終調整は、海上釣堀で棚を合わせてからしっかり両端を引っ張って締め込みます。締め上げたら余分なラインはカット。)
②シモリ玉
次に、シモリ玉というウキが浮き止めを抜けてしまわないようにするための道具です。
(仕掛けの動きをスムーズにするので必須。)
シモリ玉にはラインを通す小さな穴が開いていますので、そこにラインを通します。
③ウキスイベル
通し終えれば、次は「ウキスイベル」です。ウキを装着するための道具です。
ウキは運搬時に折れてはいけないので現地で装着しましょう。
④からまん棒
ウキスイベルを通したら、次に「からまん棒(からみストッパー)」です。ウキが仕掛けに絡まないようにする道具で、有ると無いとでは、雲泥の差ですので、必ずつけるようにしましょう。
⑤クッションゴム付きおもり
仕掛けの仕上げに「クッションゴム付きおもり」です。クッションゴムは、魚とのやり取りの際の急な突っ込みの力を緩和してくれるため、魚とのやり取りに慣れるまでは重宝するアイテムです。おもりの重さはウキの浮力に合わせましょう。(ウキが4号ならクッションゴム付きおもりも基本は4号を選びます。自重のある餌の場合は、少しおもさを落とすこともありますが、団子やササミなどを使う場合は、基本的に同じ号数でOKです。)
では、取り付け、、、
⑥チチワ結び
の前に、ここで、重要なのが、「クッションゴム付きおもり」との結び方。釣りの基本となる結び方「チチワ結び」をしましょう。
こちらは動画で検索してもらえばたくさん出てきますのでしっかり覚えましょう。
(写真より、動画の方がはるかに分かりやすいので省略します。)
基本的には、
1.ラインを10~15cm程度で折り返します。
2.二重になった部分を折り返し、輪っかを作ります。
3.出来た輪っかを一度ひねります。
4.ひねった輪の間にラインの先端を通して締め込みます。
5.余ったラインをカットして完成です。
輪っかを閉じて「クッションゴム付きおもり」のスナップの穴に通します。通したら輪っかを開いて、その中に「クッションゴム付きおもり」を通して引っ張ります。
これで基本の仕掛けが完成です。
最後に
最後に仕掛けが絡まらないように適度な長さに巻き取り、竿先カバー取り付けます。
※余りキチキチに巻き取ると竿先が折れたりしますので余分をもたせましょう。
これで竿ケースに収納し、後は、現地でウキと市販のハリスを取り付ければOKです。
以上、「基本の仕掛けの作り方」編 お役に立ちましたでしょうか。
皆様の大漁を祈っています。